タグ:webデザイン
デザインをする際のポイントを考える

自分なりのデザインスキームを組んでいくデザインをするときに「ここは大事!」というポイントについて考えてみます。無視できない基礎的なポイントという点について、改めて見つめなおすことで自らを引き締めていくというコンセプトです。チョッ…
詳細を見るレスポンシブでクールでカッコイイを参考にする

レスポンシブデザインは事例から学ぶ暇さえあればレスポンシブWebデザインについて勉強したり、情報収集したり、書籍を読んだりしています。なんだかんだ言っても質の高い実例を見て直接的に刺激を与えていくのが良いのだと思い、また実例サイトの…
詳細を見るクロスブラウザ対策について考える

ブラウザごとの表示に気を配るインターネットが身近になり、スマートフォンやパソコンなどの端末が一人1台あたり前の昨今ですが、ブラウザに関しては結構、種類があり、それぞれ環境が違っています。しかし、ホームページ制作をはじめWebサービス…
詳細を見る活用事例から学ぶレスポンシブWebデザイン

レスポンシブデザインをみて学ぶレスポンシブデザインと称されるデスクトップ以外の端末に対応するサイトが、最近ではスマートフォン利用者の増加に比例して増えてきているようです。個人的には書籍を購入し、概要だけは理解したつもりでいました…
詳細を見るデザイン性の高いテンプレートからWEBサイトを考える

良質なテンプレートと効果的に活用する誰でもお手軽にホームページを持つことができるようになってきています。デザイン性と操作性のバランスが大事なのですが、所謂「ユーザビリティ」にまで配慮されたものでなければ、なかなか基準とされるクオリテ…
詳細を見るWEBサイトに勢いと迫力を兼ね備えさせる

心に響く迫力を意識する仕事で”販売促進に関わるアドバイスをします”と謳ってますが、正直、これさえやれば勝ちパターン的なメソッドや経験がないように感じています。もっと迫力や凄みのあるモノ、オーラをまとった行動や発言などといったものに憧…
詳細を見るWEB制作をいかにシンプル&ラクにするか

いかにシンプルに作業をすすめるかを考えるWeb制作において、いかに効率的にするか、いかにスピーディーに進めていくかについて考えないことはないかと思います。個人的には準備に7〜8割と方針を決めているのですが、すべてがそのようにキレイに…
詳細を見る正しいコピーライトの書き方を再確認

そのコピーライトの書き方あってる?ホームページの最下部に、Copyrightを入れていますが、前々から「これはどのように書けば正しいのか?」と考えていました。今回、改めて正しい表記方法について覚えたいと思います。Copyrigh…
詳細を見るスマートフォン、タブレットの画面解像度を照会する

デバイスごとの表示を確認するスマートフォンやタブレット端末の普及により、通常のPCサイトやモバイルサイトだけでなく、それらに対応したサイトも要求されてきています。そんな時、各端末の画面解像度がパパっと分かれば、かなりの作業効率が向上…
詳細を見るページ公開前から魅せるデザインにする

サイト公開前のデザインにも手を抜かないホームページの公開を決め、それに向かってスケジュールに沿ってひたすら作業を進めていく。でもそれだけではいまいち緊張感に欠けるため、敢えて公開予定日を告知するのもアグレッシブでいいものです。でもあ…
詳細を見る